
帯祝い
帯祝い
妊娠5カ月目の戌の日に安産を願って「岩田帯」と言われる腹帯を巻きます。神社で安産祈願の後でご家族でお食事会などもいいですね。実はおやぢの台所にはひそかに安産のパワースポットと噂される場所があります。それは玄関の三体の妊婦像。「ダキシメルオモイ」の小林憲明さんの作品。ここで写真を撮って待ち受けにすれば安産まちがいなし!?

出産祝い・お七夜
出産祝い・お七夜
生れて7日目赤ちゃんの健やかな成長を願い名前をつけるお祝いが「お七夜」です。まだまだママの身体も大事が必要です。お身体をいたわりつつお子さんの日々の成長を楽しんでくださいね。

初宮参り
初宮参り
赤ちゃんを初めて産土神様に連れてお参りするのが初宮参りです。無事生れてきたことへの感謝と健やかな成長を願います。男の子は生後31日目女の子は33日目とするのが一般的なようです。お参りに行かれた際はお食い初めで使われる福石をいただいて(拾って)きましょう。
福石についてはこちらから

お食い初め
お食い初め
生後100日頃 健康で長寿を全うされますようにと願いを込めてお祝いする行事です。
詳しくはこちらから

初節句
初節句
赤ちゃんが初めて迎える節句。女の子は桃の節句 男の子は端午の節句。みなさんで盛大にお祝いしましょう。
初誕生
無事に育ってきたことに感謝し子供の成長を喜びます。一升餅を風呂敷に包んで歩かせたり将来の職業占いをしたり。
詳しくはこちらから

七五三
七五三
男の子は三歳・五歳 女の子は三歳・七歳で祝うのが一般的です。三歳の髪置きは赤ちゃんが今まで剃っていたいた髪の毛を伸ばし始める儀式。五歳の袴着は男の子が初めて袴をはく儀式。七歳の帯解きの祝いはそれまで紐付きの着物を着ていた女の子が帯を締める儀式です。ずっとかわいいお着物姿を見ていたいのですが多くのお子さんがおやぢの台所でお着物から解放されていきます(笑

入園・入学
入園・入学
お子さんの社会への第一歩をお祝いしましょう。

成人式
成人式
お子さんにとっての成人式はパパママにとっても20年の証。お子さんはお友達同士で楽しいパーティーを計画されることでしょう。おやぢの台所では仲良しのママ同士でお子さんの成長を共感しあうママパーティーが人気です。

卒業・就職
卒業・就職
社会人となって最初のお給料を手にしたらご両親やおじいちゃんおばあちゃんを誘ってお食事会はいかがでしょう?おやぢの台所のランチは幅広い年齢の方に楽しんでいただけますので初任給で皆さんへの感謝の気持ちを表すのにはピッタリですよ。母の日や父の日にお食事をお誘いするのも絶対喜ばれますよ。
予算別プランかこちらから

結納・顔合わせ
結納・顔合わせ
気取り過ぎないお席がおやぢの台所の強みです。顔合わせなど緊張感があるお席などは熟女がそっとお手伝いさせていただきますよ。

結婚
結婚
ご親族のみの披露宴・食事会ご相談ください
50名以上ならおやぢの台所を貸し切って二次会パーティーも可能です。送迎バスもご用意できます。大駐車場完備ですのでゲストの駐車場代金を心配する必要もありません。またお父様お母さまには結婚式の夜 子供たちを見送って夫婦で一杯。というのも素敵ですね。

結婚記念日
結婚記念日
男性が記念日を覚えていることは多くの女性にとって大切にされている自信となります。結婚記念日・お誕生日などおやぢの台所二階席で特別な夜を過ごしてみませんか?

還暦祝い
還暦祝い
最近の60歳は昔と違い若々しくまだまだ現役感がありますよね。お祝いしていただくことに抵抗がある方もいらっしゃるかもしれませんが60を新たなスタートの年と位置付け「これからも頑張ってね」とみなさんでエールを送るお祝いにしてはいかがでしょうか?赤いちゃんちゃんこもご用意させていただきますのでどうぞおやぢの台所で楽しいひと時をお過ごしください

長寿の祝い
賀寿
おじいちゃんおばあちゃんにとって一番の喜びは家族が笑顔で集まってくれること。普段からいっぱいいっぱいお話しましょうね。それがなによりのプレゼントです。
70歳 | 古希 | 紫ちゃんちゃんこご用意できます |
77歳 | 喜寿 | 紫ちゃんちゃんこご用意できます |
80歳 | 傘寿 | 紫ちゃんちゃんこご用意できます |
88歳 | 米寿 | 紫または金ちゃんちゃんこご用意できます |
90歳 | 卒寿 | 紫ちゃんちゃんこご用意できます |
99歳 | 白寿 | 白ちゃんちゃんこご用意しなくちゃ!! |
100歳 | 百寿 |